• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
ひとはたブログ

ひとはたブログ

ひとりでできる働き方改革

  • ホーム
  • 転職ノウハウ
    • 転職マインドセット
    • 転職準備
  • ビジネススキル
    • 生産性をあげる
    • ひとり働き方改革
    • 時間管理
  • 管理人について
    • サイトマップ
ホーム > 転職ノウハウ > 転職活動の期間はどのくらい?短期決戦でも3−4ヶ月は見ておくべし

転職活動の期間はどのくらい?短期決戦でも3−4ヶ月は見ておくべし

最終更新日:2020年12月13日

こんにちは、レオナルドです。

今回は転職活動の期間についてお話していきます。

「もう会社が嫌になってしまってすぐにでも転職したい」という思いの方もいれば、
「人生の転機なのでじっくり腰を据えてやりたい」という思いの方もいるかと思います。

では通常どのくらいの期間、転職活動に見ておけばよいか?解説していきます。



転職活動の期間はどのくらいみておけばよいか?


結論「3−4ヶ月」は掛かります。

転職活動は相手企業がある話ですので、なかなかあなたご自身でペースを決められるものではありません。
どんなに準備を完璧にしても、「面接のアレンジ」「面接」「結果のご連絡」というサイクルが、1~3回ほど続くだけで、簡単に数ヶ月が経過してしまいます。

基本的に転職活動は「短期決戦」をオススメしています。
やはり、どんなに志高く次の職場を探そうとしても、あまり長期戦になってしまうと、モチベーションも下がってきてしまいますし、活動そのものにメリハリがなくなってきてしまいます。

では、3-4ヶ月の転職活動期間は、どういったことがあってそれぞれにどのくらいの時間が掛かるのかを見ていきましょう。
(企業や業種によっても異なりますので、一つの例としてご参考にしてください)



情報収集開始〜応募開始(3週間)


情報収集

転職活動を開始したときに、まずは仕事や求人、市場動向など「情報収集」から始めるかと思います。

一番効率的に情報を集めるには、ご自身での情報収集はほどほどに、転職エージェントへ登録をして、エージェントと面談をしてしまうことが手っ取り早いと思います。
そのメリットはこちらの記事で詳しくご紹介していますが、情報はやはり転職専門家にサポートいただいて的確なアドバイスを受けたほうが良いでしょう。

https://www.hitohata.net/how-to-tenshoku/multiple-registration-tenshoku-agent/

ただし、転職エージェントへ登録する時点で、ある程度希望の職種はある程度絞れていることが望ましいでしょう。また、職務経歴書の準備はできている必要があります。
(転職エージェントでも転職サイトでも、職務経歴書を登録するために必要情報として入力しなくれはいけませんので、遅かれ早かれ必要になります。)


転職エージェントと面談

ここで転職エージェントへの登録を終えると、すぐにエージェントから面談の依頼がきます。

面談のときに、どういうお仕事に興味があるのか、またあなた自身がこれまでに経験してきた職務やお持ちのスキルをアピールして、応募できるような企業をできる限り多く紹介してもらいましょう。

ここでたくさん情報を集めて、家に持ち帰って応募したい企業はどれかリサーチをします。
ある程度、応募したと思える企業が固まってきたら、いよいよ応募開始となります。

ここまで主に「情報収集とその整理」、そして「職務経歴書などあなたご自身の準備と整理」を実行します。
ここまでで、やはり3週間ほど掛かるのではないかと、経験的に思います。



応募開始~書類審査の結果まで(2週間)

企業へ書類を提出して、書類審査の結果が出てくるまでだいたい2週間ほど時間が掛かります。



一次面接~最終面接結果のご連絡まで(6週間)

書類審査に合格した後、いよいよ面接が始まります。

まず面接日を決めるところで、だいたい翌週以降となるので、それで1週間待ちの状態。
そして、いざ面接を実施して、結果がでてくるまで1-2週間程度時間がかかります。もちろん企業によってマチマチですが。

複数の企業に並行して応募している場合は、各面接の進行度合いを合わせておかないと、他の選考が進んでいない中で内定が出て返事を迫られる、ということにもなってしまいますので、この期間は調整に使える貴重な期間ですので、計画的に進めましょう。
転職エージェントさんに協力をいただいているのであれば、そのあたりはうまく調整してくれます。

つぎに、最初の面接に合格をしたら、今度は二次面接の日程調整をまたその翌週以降。。という感じで、先程と同じサイクルを繰り返していきます。

最終面接の結果だけは、比較的早く出てくる印象があるので、面接後1週間程度で見ています。
最終面接は、ほぼ内定が決まっていて、最後に上司になる方や社長さんなどが人物確認のために話をするための場として設ける場合も少なくないので、結果が出るまでの期間が短いのはそういった理由かもしれません。


内定承諾の返事(2-3週間)

そして、いよいよ内定をいただいたら、その企業へ内定承諾の返事をして手続きが完了したら、晴れて転職活動は終了です。
ここで、「内定承諾の返事」に2-3週間としているのは、例えば複数の企業を並行して受けていて、一部内定が出始めている場合、先に内定を出してくださっている企業へ待ってもらうような交渉をしなくてはいけません。
ただ、通常相手企業も2週間程度しか待ってくれません。
なので、この最後の着地ポイントと複数の選考で合わせておくのはとても大切ですし、なかなか難しかったりもします。


ですので、ぜひこのような全体の流れ(マイルストーン)とそれぞれの期間の間隔は意識して、ぜひ転職活動を進めていってみてください。


The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

みよし

転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国) アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。 営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在) 実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。 働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。 視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。 ⇒ 詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by みよし (全て見る)

  • Notionの使い方〜初心者向け基本操作マニュアル【日本語版】〜 - 2020年12月30日
  • 転職活動の期間はどのくらい?短期決戦でも3−4ヶ月は見ておくべし - 2020年12月7日
  • 【転職活動を成功に導く】転職エージェントの効果的な賢い使い方は? - 2020年12月6日

関連記事

Filed Under: 転職ノウハウ Tagged With: 転職ノウハウ

メルマガ登録をして、新しいコース案内やクーポンを受け取る↓↓↓

Reader Interactions

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

管理人について

転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国)
アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。
営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在)

実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。

働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。

視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。

⇒ 詳しいプロフィールはこちら

サイト内検索

よく読まれている記事

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年5月

タグ

エッセンシャル思考 (1) キャリアアップ (3) ナレッジワーカー (2) マインドセット (6) メール (1) 人間関係 (1) 価値を生み出す (2) 効率化 (2) 勉強法 (3) 収入アップ (2) 就職活動 (1) 時間密度を上げる (5) 時間管理 (3) 生産性アップ (6) 自己投資 (3) 転職 (2) 転職ノウハウ (7) 集中力 (2)
468x60.png

Copyright © 2025 · ひとはたブログ · All Rights Reserved.