• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
ひとはたブログ

ひとはたブログ

ひとりでできる働き方改革

  • ホーム
  • 転職ノウハウ
    • 転職マインドセット
    • 転職準備
  • ビジネススキル
    • 生産性をあげる
    • ひとり働き方改革
    • 時間管理
  • 管理人について
    • サイトマップ
ホーム > ビジネススキル > 生産性をあげる > 生産性を究極まで高める方法

生産性を究極まで高める方法

最終更新日:2020年11月25日


『生産性が高い』とはどういうこと?

どうも生産性とはこういう式で表せるらしいです。

$$生産性 = \frac{アウトプット}{インプット}$$

この式からなにが読み取れるかというと、『インプットよりもアウトプットを多くしてあげれば生産性が上がる』こと。

例えば、ちょっと教えただけなのに、めちゃくちゃできるあの人。。そういう人を『生産性が高い人』と世間では言うようです。



インプット・アウトプットってなに?

インプットとは「読むこと」「聞くこと」「見ること」です。

一方、アウトプットは「書くこと」「話すこと」「行動すること」です。書店に行くとアウトプットだけに焦点を当てた本なんかもあるくらい、どうやってアウトプットを最大化させるかはサラリーマンや経営者にとって非常に重要なテーマとなります。

とてもシンプルに伝えていますが、インプットとアウトプットを意識しておくのとおかないのでは、自己投資で勉強するときに大きな差となって返ってくるので、いま自分はどちらを重視しているのかを意識するようにしてください。(しつこいですが、これは超重要です!)



なぜアウトプットが大事か?

先ほどの数式の理屈で言うと、仮にいくらインプットをしても、何もアウトプットをしないと生産性はゼロになってしまいます。

もう少しわかりやすい話でお伝えすると、

  • いくらダイエットの雑誌を見ても、お腹はぽっこりしたまま
  • いくら料理本を眺めても、美味しい肉じゃがを作れるようにはならない
  • いくら大量に漫画を読んでも、漫画家にはなれない

例えば、仕事に置き換えて場合。

生産性を上げる(結果のついてくる、成績を上げる)には、毎週儀式のように開催される長時間の型にはまった会議で時間を過ごすより、外にいる現場のお客さんと【話したり】【訪問する(行動する)】方が現場の生の声を聞ける訳ですね。

なので、仕事でもプライベートでも勉強でも、インプットだけでは何も成果に繋がらないのです。そして、私は勉強スイッチが入った最初の頃はずーーーーっとインプット学習ばかりしてきてしまいました。。


インプットするときに気をつけること

圧倒的に生産性を上げるには『インプットとアウトプットを同時におこなう』ことです。

こうすることで劇的に時間を短縮することができます。

例えば、【勉強をする場合】を考えたときに、オンライン学習でただ聴きながら学習するのではなく、必ずメモを取れる状態で学習する。オンライン学習の利便性は「いつでも、どこでもやないかー」という声が聞こえてきそうですが、せっかく限られた時間を使って勉強をしているならば、そして勉強はアウトプットをしてはじめて勉強になる、ということから考えると『どうやって同時にできる状態に持っていけるか』を意識する方が絶対的に優先すべきです。

スマホでメモが取れる状態でも全然問題ありません。

次に【仕事の場合】を考えたときに、会議の議事録なんかはぜひ同時に書くようにしてください。

最近はクライアントとの打ち合わせ中でも、パソコンをカタカタしていることに不快感を覚える人は減ったと思います。なので、ぜひ会議中のメモはノートではなく、もうパソコンにリアルタイムで直打ちしていってみてください。


3つ目の大切なこと

ここまでインプットとアウトプットのバランスの話をしてきましたが、実は『インプット』『アウトプット』以外にもう一つ、とても重要なことがあります。

それは『フィードバックを受ける』ことです。

『インプット』『アウトプット』『フィードバック』は、仕事、勉強だけに止まらず、歯磨きや睡眠と同じくらい日常生活の思考に組み込んでおきたい生産性向上の三種の神器です。

学習の基本サイクル

例えば、会議に参加して話を【聞いて】、議事録を【書いて】、同僚・お客さんへ展開して【フィードバック】を受ける。

「議事録を送っても何も反応がない」なんてことが実際はほとんどかもしれませんが、みんな忙しいので「返信や指摘を受けられたらラッキー!」くらいのノリでいいと思います。

運よくフィードバックを受けられたら「あっ、ここが間違っていたんだな」とその場ですぐに軌道修正できます。


正しく投資をする

僕自身、これまでフィードバックはおろかインプットとアウトプットの違いすらも、特別に意識をして勉強や仕事をしてきませんでした。

いま振り返ると、勉強することが好きになってからもずっと「インプットこそが勉強」とばかりに、乱読してみたり、セミナーを受けに行ってみたり、そういうことばかりしていました。それなりの時間とお金をこれまで投資してきましたが、もっと効率的に自己投資をしてこれたのでは?とも思います。

繰り返しになりますが、正しい自己投資とは『アウトプット』重視の投資です。

これも繰り返しになりますが、インプットには「読むこと」「聞くこと」「見ること」のたった3つしかありません。アウトプットにも「書くこと」「話すこと」「行動すること」のたった3つしかありません。

いかにインプットの時間を短くして、アウトプットの多く時間を避けるか、というのがシンプルに成功への近道だと思います。

ぜひこれから新しい挑戦をされるあなた、もしくはすでに何か始めているけどなかなか前進している感覚が持てない人は、この生産性向上の三種の神器『インプット』『アウトプット』『フィードバック』を意識して取り組んでみてください。

必ず道はひらけます!


The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

みよし

転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国) アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。 営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在) 実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。 働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。 視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。 ⇒ 詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by みよし (全て見る)

  • Notionの使い方〜初心者向け基本操作マニュアル【日本語版】〜 - 2020年12月30日
  • 転職活動の期間はどのくらい?短期決戦でも3−4ヶ月は見ておくべし - 2020年12月7日
  • 【転職活動を成功に導く】転職エージェントの効果的な賢い使い方は? - 2020年12月6日

関連記事

Filed Under: 生産性をあげる Tagged With: 効率化, 時間密度を上げる, 時間管理, 生産性アップ

メルマガ登録をして、新しいコース案内やクーポンを受け取る↓↓↓

Reader Interactions

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

管理人について

転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国)
アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。
営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在)

実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。

働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。

視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。

⇒ 詳しいプロフィールはこちら

サイト内検索

よく読まれている記事

アーカイブ

  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年5月

タグ

エッセンシャル思考 (1) キャリアアップ (3) ナレッジワーカー (2) マインドセット (6) メール (1) 人間関係 (1) 価値を生み出す (2) 効率化 (2) 勉強法 (3) 収入アップ (2) 就職活動 (1) 時間密度を上げる (5) 時間管理 (3) 生産性アップ (6) 自己投資 (3) 転職 (2) 転職ノウハウ (7) 集中力 (2)
468x60.png

Copyright © 2025 · ひとはたブログ · All Rights Reserved.