• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
ひとはたブログ

ひとはたブログ

ひとりでできる働き方改革

  • ホーム
  • 転職ノウハウ
    • 転職マインドセット
    • 転職準備
  • ビジネススキル
    • 生産性をあげる
    • ひとり働き方改革
    • 時間管理
  • 管理人について
    • サイトマップ
ホーム > 転職ノウハウ > 転職エージェントは何社使うべきか?絞るタイミングとその基準を解説

転職エージェントは何社使うべきか?絞るタイミングとその基準を解説

最終更新日:2020年12月13日

group of people having discussion at work

こんにちは、レオナルドです。

複数の転職エージェントへ登録すると、連絡がたくさん来るようになって対応が大変という状態によく陥ってしまいます。

同時に複数の転職エージェントへ登録をしておくメリットは多いので、転職活動を始めたばかりの段階の方にはオススメをしています。ただし、ある段階になったら絞るようにしましょう。

では、何社くらいに絞るべきか?
そして、どのタイミングでどういう基準で絞ったら良いか?
複数の転職エージェントの使い分けを解説していきます。



転職エージェントは何社使うべきか?

僕は経験的に3社が適切だと思います。(最低2社、多くても4社)
絶対にダメなのは、転職エージェントを1社に絞ってしまうことです。これだけは避けてください。

複数の転職エージェントに登録しておいた方が良い理由はこちらの記事をご覧ください。

https://www.hitohata.net/how-to-tenshoku/multiple-registration-tenshoku-agent/

複数の転職エージェントを絞るタイミングとその基準

まずエージェントを絞るタイミングは、以下3つの条件をすべてクリアしてからにしましょう。

  • コンタクトが取れたすべてのエージェントと一度は会話をした
  • 自分が応募したいと思った求人が3〜10件見つかった
  • 自分が応募したい企業の求人担当が信頼できると感じている【重要】

  • それぞれのタイミングにおいて、どういう基準でそれを満たせたと思えばよいか?一つずつ解説していきます。

    それでは、一つずつ解説していきます。


    コンタクトを取ったすべてのエージェントと一度は会話をした

    転職活動を開始した最初の段階では、最低5社の転職エージェントには登録することをオススメしています。
    登録が完了をすると、必ず対面もしくは電話での面談が設定されます。
    この時にご担当のエージェントと話をする機会がありますので、あなたがエージェントさんを選定してください。

    優秀な転職エージェントを選ぶ方法を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

    https://www.hitohata.net/how-to-tenshoku/tenshoku-preparation/superior-agent/

    自分が応募したいと思った求人が3〜10件見つかった

    最初に5社ほどの転職エージェントと会話ができれば、応募したいと思える企業はいくつか出てくると思います。

    もし応募のタイミングを多少コントロールできるようであれば、応募したい企業が最低3社集まるまで、情報を集め続けてみてください。これはなるべく選考の進捗を揃えるためです。

    一つだけ先行して進んでしまって、内定が先に出てしまって、返事をすぐに求められる可能性もあります。こういったことを避けるために、なるべく選考の進捗を合わせるようにしてみましょう。

    ただし、相手があることですので、そういう意識だけ持って可能な範囲で調整できればOKです。
    くれぐれも情報集めだけで時間が経ってしまって、キープしていた本命の応募期限が過ぎていた、のようなことは避けましょう。

    そして、最後3つ目がとても重要です!


    【重要】自分が応募したい企業の求人担当が信頼できると感じている

    転職エージェント経由で企業に応募をしてしまった後では、転職エージェントを替えることはできません。

    なので、もし応募したい企業が見つかったのだけど、その求人案件をお持ちの転職エージェント担当の方と合わないと思っているのであれば、応募に突き進むのは極力避けましょう。

    焦らなくても大丈夫です。
    「応募したい企業の求人案件を持っている転職エージェントと合わない場合はどうすればいいか?」
    その対処方法はこちらの記事でご紹介しています。よろしければこちらもご覧ください。

    https://www.hitohata.net/how-to-tenshoku/tenshoku-mindset/change-agent/


    さいごに

    転職活動はあなた自身も時間がない中で活動をしなくてはいけません。
    職務経歴書を書いたり、面接対策をしたり、会社や業界のリサーチをしたりと、やることは盛りだくさんです。

    ですので、あなたのストレスとエネルギーのコントロールはとても大切です。
    少なくとも転職エージェントでそれら貴重なあなたのリソースを浪費してはいけません。

    転職エージェントは、あなたのパートナーとしてあなた以外でもできることをサポートしてくださる存在です。
    企業のリサーチや情報収集、面接の日程調整、給与・待遇交渉など。

    なので、そこのコミュニケーションをいかに最小限で的確にやっていただけるかを期待したいので、身内側になろうエージェントさんに対して、なるべくストレスは抱えたくないですよね。

    転職活動は短期戦とはいえ、だからこそ密度が大切。
    そういったお手伝いをしていただける方に絞っていくと、あなたの転職活動も成功に大きく近づいていくと思います。


    The following two tabs change content below.
    • この記事を書いた人
    • 最新の記事

    みよし

    転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国) アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。 営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在) 実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。 働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。 視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。 ⇒ 詳しいプロフィールはこちら

    最新記事 by みよし (全て見る)

    • Notionの使い方〜初心者向け基本操作マニュアル【日本語版】〜 - 2020年12月30日
    • 転職活動の期間はどのくらい?短期決戦でも3−4ヶ月は見ておくべし - 2020年12月7日
    • 【転職活動を成功に導く】転職エージェントの効果的な賢い使い方は? - 2020年12月6日

    関連記事

    Filed Under: 転職ノウハウ Tagged With: 転職ノウハウ

    メルマガ登録をして、新しいコース案内やクーポンを受け取る↓↓↓

    Reader Interactions

    Trackbacks

    1. 【転職のストレス】転職エージェントの担当と合わない時の対処法は? | ひとはたブログ より:
      2020年12月6日 06:50

      […] 転職エージェントは何社使うべきか?絞るタイミングとその基準を解説 […]

    2. 転職エージェントへ複数同時に登録しておいた方が良い5つの理由 | ひとはたブログ より:
      2020年12月5日 11:09

      […] […]

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Primary Sidebar

    管理人について

    転職4回、起業1回、副業、ミニリタイア2回(今まで行った国36カ国)
    アラフォー / たぶん人の人生2回分は生きていると思います。
    営業→エンジニア→外資系企業のプロジェクトマネージャー(現在)

    実体験ベースの転職ハウツー / 仕事ハック(効率化)/ 仕事観 / 人生観など、実際に【実現してきたサラリーマンの雑念】を発信しています。

    働きすぎてカラダを壊したのをきっかけに、もう長時間シゴトは絶対にやらないと固く決意。

    視点をズラして、人の5倍の人生を送ろうと思っています。

    ⇒ 詳しいプロフィールはこちら

    サイト内検索

    よく読まれている記事

    アーカイブ

    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年5月

    タグ

    エッセンシャル思考 (1) キャリアアップ (3) ナレッジワーカー (2) マインドセット (6) メール (1) 人間関係 (1) 価値を生み出す (2) 効率化 (2) 勉強法 (3) 収入アップ (2) 就職活動 (1) 時間密度を上げる (5) 時間管理 (3) 生産性アップ (6) 自己投資 (3) 転職 (2) 転職ノウハウ (7) 集中力 (2)
    468x60.png

    Copyright © 2025 · ひとはたブログ · All Rights Reserved.